sakura_title2.jpg
tubu 北色桜写真館〜北海道に咲くさくらたちtubu
tubu 桜ものがたりtubu
tubu ひとことtubu
sakuradama


sakura 北色桜写真館〜北海道に咲くさくらたち sakura
sakura1hira.gif 北海道の桜の開花
道内は広いために、地域や標高などの生育環境や天候にとって、開花の時期は異なります。まず、道南地区(函館、松前周辺)の4月下旬ごろから始まります。同じオオヤマザクラ(エゾヤマザクラ)でも、道北の稚内や、道東の根室での開花は、5月の中旬過ぎとなります。
zyosyu.JPG
sakura1hira.gif 北海道在住の桜の研究家
浅利政俊さんは、日本の桜の品種の約3分の1にあたる105種の桜を育成した方です。「桜博士」浅利政俊さんによって松前で生まれた新品種の桜は約100種類。戦後の昭和28年、小学校教諭だった浅利政俊さんは、全国から集めた桜を子供たちと共に品種改良し、松前独自の桜を育て上げました。

sakura1hira.gif 道内随一の桜の名所
函館から南西に約100km離れた松前町は、日本さくらの会選定の「日本のさくらの名所100選」にも選ばれた桜の名所です。松前城を背景に、八重桜を中心とする250種以上もの桜が約1万本次々と咲きます。桜見物のかたわら、桜見本園や桜資料館などで桜に関する勉強もできます。

sakura1hira.gif 北海道で咲く主な桜
オオヤマザクラ(エゾヤマザクラ)、ソメイヨシノ、チシマザクラ、ウワミズザクラ、ミネザクラ、カスミザクラ、ミヤマザクラ、シダレザクラ、里桜などです。詳しくは「北のさくら図鑑」でご覧いただけます。
北色桜写真館
ここでは、私が撮影した桜の写真を紹介します。
2003年4月から撮り始めました。
これからも北海道の春を彩る桜を追いかけて、
写真を随時追加していきたいと思っています。


なお、下記に表記されている開花期は、一般的なもので北海道のものとは異なります。
☆マークのついた桜は、正しい名かどうかを追跡中です。


■最新更新日:2003年6月6日
大山桜/オオヤマザクラ
yamazakura_up.JPG 系統:オオヤマザクラ
花弁の色:淡紅色
大きさ:中輪〜大輪
花弁数:一重
開花期:4月上旬
北海道・本州・四国の冷温帯に分布する野生種です。エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラとも呼ばれています。「ヤマザクラ」や「カスミザクラ」に比べ、花が赤くて大きいのが特徴です。
大島桜/オオシマザクラ
oshima 系統:ヤマザクラ
花弁の色:白色
大きさ:大輪
花弁数:一重
開花期:3月下旬〜4月上旬
淡緑色の若葉とともに開花し、花と葉は芳香があります。伊豆七島に自生し、潮風に強い桜で、伊豆大島に多いのでオオシマザクラと呼ばれています。桜餅の桜の葉には、この桜が使われています。大島では、「カンザキオオシマ」という早咲き種が1月頃から咲き始めます。
染井吉野/ソメイヨシノ
somei_up.JPG 系統:オオシマザクラ×エドヒガン(交雑種)
花弁の色:淡紅色
大きさ:中輪
花弁数:一重
開花期:4月上旬
葉の出る前に咲き、花や葉には毛があります。成育が速く接木が簡単なため、日本各地に最も広く植えられている代表的な桜です。明治初年に東京の染井(豊島区)の植木屋が、吉野桜の名で売り出し、のちに染井吉野と名付けられました。桜の開花宣言は、一般的にこの桜の開花をさします。
霞桜/カスミザクラ ☆
kasumi 系統:カスミザクラ
花弁の色:白色〜淡紅色
大きさ:小輪〜中輪
花弁数:一重
開花期:4月下旬
北海道・本州・四国に分布する野生種です。ヤマザクラに比べ花期が遅く、葉の形態も異なります。
枝垂桜/シダレザクラ ☆
shidare_eda.JPG 系統:エドヒガン群エドヒガン系
花弁の色:淡桃色
大きさ:小輪
花弁数:一重
開花期:4月上旬
「エドヒガン」の変種。幹の高い所から枝が横に広がり、さらに細い枝が長く垂れ下がります。別名「イトザクラ」。枝が優美にしなだれる姿は、鑑賞価値が高く、京都府の花に指定されています。紅の濃い「ベニシダレ」、八重咲きの「ヤエベニシダレ」もあります。
sidare_mame_eda こちらは、八重の枝垂桜です。雨情枝垂(ウジョウシダレ)でしょうか?
楊貴妃/ヨウキヒ
yokihi 系統:ヤマザクラ群オオシマザクラ系
花弁の色:つぼみは濃紅色、開花時には淡紅色
大きさ:中輪
花弁数:八重(20枚ほど)
開花期:4月上旬
昔、奈良地方にあった桜で、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けました。
関山/カンザン ☆
beni_yae 系統:ヤマザクラ群オオシマザクラ系
花弁の色:濃(深)紅色
大きさ:大輪
花弁数:八重(30枚ほど)
開花期:4月中旬〜下旬
明治初年、東京荒川堤の桜として有名になった桜です。八重咲きの大きな花があでやかに咲く代表的な里桜で、花を塩漬けにして、さくら湯に使われます。並木や公園樹として広く植栽され、海外でも好んで植えられています。
御衣黄/ギョイコウ
gyoiko 系統:ヤマザクラ群オオシマザクラ系
花弁の色:淡黄緑色
大きさ:小輪
花弁数:八重(11〜15枚ほど)
開花期:4月中旬〜下旬
淡黄緑色の花が咲く珍しい品種の八重桜です。開花が進むにつれて、花弁はやや外側にそり、中央に紅色の線が現れます。このように緑色になった花は、花弁が葉から変化したことを示しています。写真は開花したばかりの頃。
gyoiko_tubomi つぼみの状態でも、花弁が黄緑がかっているのがわかります
gyoiko_kaika2 開花がすすみ、紅色の線が現れてきました
普賢象/フゲンゾウ
fugenzo 系統:ヤマザクラ群オオシマザクラ系
花弁の色:淡紅色(開花が進むにつれ白色)
大きさ:大輪
花弁数:八重(20〜40枚)
開花期:4月中旬〜下旬
室町時代から京都地方にある有名な里桜。花の中から緑色に葉化した二つの雌しべが突き出し、その先端(花柱)が屈曲しています。普賢菩薩の乗ったゾウの鼻を花にたとえ、その二個の花柱を牙に見立ててこの名が付けられました。
fugenzo_osibe 葉化した二本の雌しべが、ぴょこんと顔を出しています
松前早咲/マツマエハヤザキ
matumae 系統:ヤマザクラ群カスミザクラ系
花弁の色:淡紅色
大きさ:中輪
花弁数:八重(12〜16枚)
開花期:4月上旬(5月上旬@北海道)
「タカサゴ」と「カスミザクラ」の中間品種。里桜のなかでは開花が早く、北海道の松前では5月上旬から中旬頃に咲くのでこの名が付きました。松前町の光善寺境内に原木があります。別名「ケツミャクザクラ(血脈桜)」。葉、葉柄、萼などに少し毛があります。
紅豊/ベニユタカ
beniyutaka 系統:マツマエハヤザキ×リュウウンインベニヤエ(交雑種)
花弁の色:濃紅色
大きさ:大輪
花弁数:八重(15枚ほど)
開花期:4月中旬
北海道松前で交配、育成(1961年に作出)された桜です。豊かな重弁の桜となったので、この名が付けられました。
西洋実桜/セイヨウミザクラ
seiyomizakura 系統:セイヨウミザクラ
花弁の色:白色
大きさ:小輪
花弁数:一重
開花期:5月
別名「サクランボ」。西アジア原産です。果樹として栽培され、庭にも植えられます。
seiyou_mi 花が終わり、実が現れてきました
白妙/シロタエ ☆
shiro_yae 系統:ヤマザクラ群オオシマザクラ系
花弁の色:白色
大きさ:極大輪
花弁数:八重(10枚〜15枚ほど)
開花期:4月上旬〜中旬
昔、東京荒川堤に移植された里桜です。花の色が名前の由来ですが、外面に淡紅色が少し出ています。白花の八重桜の中では代表的な桜で、樹勢が強く大木となります。アマヤドリに似ていますが、花柄がより短いのが特徴です。
一葉/イチヨウ ☆
ichiyo 系統:
花弁の色:淡紅色(満開時には白味がかる)
大きさ:大輪
花弁数:八重(25枚ほど)
開花期:4月中旬〜下旬
名前の由来は、花の中心から葉化した雌しべが1本でることから。雄しべは退化して短く、雌しべは子房が緑色に葉化していて、先に柱頭の部分が残ります。よく見ると葉化した子房が2個出る花も多く混ざっています。
雨宿/アマヤドリ ☆
amayadori 系統:
花弁の色:白色
大きさ:大輪
花弁数:八重
開花期:4月中旬〜下旬
花は下に向かって垂れており、傘のようにみえます。北海道松前町の松前城東石垣に名木があります。
その他のサクラ
淡紅色・八重咲・大輪 淡紅色・八重咲・中輪
tanko_yae tanko_yaemini
淡白紅色・八重咲・大輪
siro_yae_tama

happa_top

sakuradama


sakura 桜ものがたり sakura
sakura1hira.gifさくら昔々
桜は、もともと日本の山野に自生していました。農耕民族である日本人は、豊作を占うのに、春の山を彩る桜の花のつき方や散る時期などを参考にしました。また、その美しさゆえ古来から『万葉集』などの詩歌にも詠われ愛されてきました。海外での桜は、果実や用材としての存在ですが、日本人だけが桜を鑑賞の対象とし、文化として今日まで伝えてきたのです。

「桜」という文字が、初めて書物に登場したのは八世紀の『古事記』と『日本書紀』です。聖武帝は、奈良の東大寺落成のおり、「桜会(さくらえ)」という行事を行った記録があり、この頃には観桜の宴が開かれていたようです。その頃はまだ、野生の桜を観賞していました。桜の名所のひとつ、奈良の吉野山には、持統天皇が何度も訪れた記録があります。

taicho平安時代に入ると、野生の桜を都に植栽して、鑑賞するようになりました。この頃、八重咲の桜も知られるようになりました。嵯峨天皇が南殿の梅の代わりに桜を植えて、宮中行事として宴を催したのが桜の花見の始まりと言われています。『源氏物語』にも花の宴が描かれたくだりがあります。花見の宴は、このように公家や貴族階級の特権でした。

やがて、江戸時代中期ごろから、貴族から武士や大衆へ、そして都から地方へと花見の風習が広まっていきました。江戸の花見が盛んになったのは、八代将軍徳川吉宗が桜を植樹したことや、交配育成が盛んになり、多数の園芸品種(里桜)が生まれたことが理由にあげられます。とくに江戸時代末期に登場した「ソメイヨシノ」は、成育が速く接木が簡単なため全国に植栽され、花見の普及に貢献したと言えるでしょう。
sakura1hira.gif名前の由来
「さくら」の「さ」は古代の言葉で稲に関する言葉、「くら」は稲の神様がいらっしゃるところの意味で、つまり「さくら」は稲の神様を表す木とされていたようです。また、日本最古の文献「古事記」に、「木花之佐久夜毘売」(このはなのさくやひめ)という美しい女の神様が出てきます。桜の古名は「木の花(このはな)」といい、「佐久夜」が転じて「佐久良(さくら)」になったという説があります。
sakura1hira.gif分類
桜は、種子植物門−被子植物亜門−双子葉綱−古生花被亜門(離弁花類)の「バラ目バラ科サクラ属サクラ亜属」に属する落葉樹です。バラ科サクラ属の樹木の中でも、とくに花が美しく、観賞されるものが、一般にサクラと呼ばれています。主に、北半球に広く分布し、その中心は中国南西部にあります。
sakura1hira.gif開花時期
桜の開花日は、その年の春先の天候や気温の経過で、大きく左右されます。品種や気象条件にもよりますが、桜は、一日の平均気温が関東以西では12度〜13度、北日本では10度になると開花し始めます。また、開花から満開になるまでの日数は、寒冷地になるほど短くなります。気象庁が発表する桜の「開花」とは、観測対象とする桜が数輪以上開いた状態で、「満開」とは八分咲きの状態をさします。桜の標準木(開花宣言の基準となる木)は、ソメイヨシノが一般的です。主な桜の開花は、4月〜6月です。ほかの時期に開花する主な桜は以下の通りです。siro_hitoe_ha
  • カンヒザクラ 1〜2月
  • カンザクラ  2〜3月
  • ミネザクラ  5〜6月
  • フユザクラ   11〜12月
sakura1hira.gif系統
系統別にみますと、6つのグループに分けることができます。
1 ヤマザクラ群 ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、これらの園芸種
2 エドヒガン群 エドヒガン、その変種のシダレザクラ、これらの園芸種
3 マメザクラ群 マメザクラ、ミネザクラ
4 チョウジザクラ群 チョウジザクラ
5 ミヤマザクラ群 ミヤマザクラ
6 カンヒザクラ群 カンヒザクラ
sakura1hira.gif品種
ヤマザクラ系の種とこれに似たチョウジザクラなどの自生(野生)種、中国原産のカンヒザクラなどの自然交配種やチシマザクラなどの変種、これらを親とした園芸品種の三つに分けられます。園芸品種の数が多いのは、日本では桜が観賞用として古来から栽培されてきたからです。園芸品種は、まとめて里桜(サトザクラ)と呼ばれています。里桜の大多数は、ヤマザクラ系で、特にオオシマザクラ系統の品種が多くなっています。
自生種(野生種)9種
ヤマザクラ/山桜 日本の野生種の代表。太平洋側では新潟県以南、日本海側では新潟県以南、屋久島まで分布
オオヤマザクラ/大山桜 北海道〜東北地方の山野に多い。別名「エゾヤマザクラ」
カスミザクラ/霞桜 北海道・本州・四国などに分布
オオシマザクラ/大島桜 伊豆七島、伊豆半島、三浦半島、房総半島に分布。特に大島に多く、それ以外は植樹されたと言われる
マメザクラ/豆桜 富士・箱根地方に多い。花も葉も小さく、樹木も低木、葉の縁が欠刻状の鋸歯になって いるのが特徴
エドヒガン/江戸彼岸 本州・四国・九州に分布。老木になると樹皮に縦裂が入るのが特徴的。葉よりも先に花をつける
チョウジザクラ/丁字桜 本州から九州に分布。萼筒が長く、花弁は小振りで、断面からみると「丁」の字のように 見えるため、この名がある
ミヤマザクラ/深山桜 北海道〜本州の深山に分布。中国南西部で野生種が5種確認されている
ミネザクラ/峰桜 北海道〜本州中部の高地に分布。別名「高嶺桜(タカネザクラ)」
自然交配種(変種)約100種類
カンヒザクラ 中国大陸南部、台湾原産
チシマザクラ ミネザクラの変種。詳しくは「北国に咲く桜、チシマザクラ」
カラミザクラ中国原産
セイヨウミザクラヨーロッパ原産
シダレザクラエドヒガンの変種
園芸品種(里桜)200種以上
ソメイヨシノエドヒガン×オオシマザクラ
タカサゴチョウジザクラ×オオシマザクラ
アマヤドリマツマエハヤザキ×リュウウンインベニヤエ
sakura1hira.gif花の形態
hanabira.jpg花には、一重咲、八重咲、菊咲、二段咲などがあります。菊咲というのは、花弁が100〜350枚以上になったものです。花の色は、白色から、やや濃い桃色まで様々な色がありますが、緑化して黄緑色となった桜もあります。基本の花は、花弁が5枚、雌しべは1本、雄しべは30〜40本です。花弁が増えて八重になるのは、主に雄しべの花弁化によるものです。また、種子から数年で開花する幼型(ワカキノサクラ)という種もあります。
sakura1hira.gif桜の利用方法
beni_yae_miki桜の材木は、版木として重要で、細工物にもよく、皮はタバコ入れなどの桜皮細工となります。また、皮や花びらや葉を用いて、糸や布、和紙に染色する「桜染め」も楽しめます。八重咲の品種の花は、塩漬けにされ、熱湯に入れて祝事に飲用します。また、オオシマザクラの葉は、芳香があり、桜餅を包むのに使われています。なお、サクランボは同じサクラ属の果樹オウトウ(セイヨウミザクラ)の果実をさします。
sakura1hira.gif花言葉
あなたの微笑み、優美な女性、潔白、心の美しさ
sakura1hira.gif桜の日
毎年3月27日は、「さくら」の日です。日本さくらの会が、1992年(平成4年)に制定しました。日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりをすることが目的です。七十二候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となりました。

happa_top

sakuradama


sakura ひとこと sakura
hanabiraこのページを作るに当たり、桜に関するさまざまなWEBサイトや書籍を参考にさせていただきました。文責は、サイトの管理人ミニどら。にあります。なにぶん、素人が趣味で作ったページですので、内容に間違った表記などがあるかもしれませんがお許しください。


桜に関するおすすめのWEB SITE

happa_top